一言で虫歯と言っても、虫歯の状態(C1~C4)によって痛み方や治療法は異なります。
虫歯は、風邪のように自然に治ることはありません。
早期に治療を始めることで、治療回数や費用を抑えることができます。
どのようなことでお悩みなのか?
現在の状況から何を改善したいのかをお伺いいたします。
漠然と「入れ歯が使いづらい」などでも勿論構いませんのでお気軽にご相談なさってください。
歯がしみるのにはいろいろな原因がありますが、対処の方法もその原因により変わってきます。
基本的には、知覚過敏の治療はどの処置でも「経過を診る」ことが主になってきます。
- 虫歯が原因の場合
- 咬耗(こうもう)などにより歯が磨り減っている場合
- 歯ブラシなどで歯が削れてしまった場合
- エナメル質に亀裂が入っている場合
- 根が露出している場合
※各ケースに合わせて治療をご案内致します。
- 口の中に原因があるもの
- 呼気性の口臭
口臭は歯科的な要因だけでなく耳鼻科的要因や内科的要因・精神的なストレスや生活習慣など非常に多くの要因が絡んでいますが、何が原因であるのか診断し、歯科的な問題に関しては、原因を除去・予防をおこないます(その他の要因については他科と連携し対処します)。
歯みがきが苦手な患者さまにおすすめしているのが、プロが行うブラッシング指導です。
これは歯の専門家がその場で歯を磨きながら、歯ブラシの当て方や動かし方を指導していきます。
ほとんどの方は数回の施術でコツをつかみ、歯みがき上手になっていきます。
また数回の指導ではコツがつかみきれない方には、マスターするまで指導いたしますのでご安心ください。
患者さまからは「歯みがきの仕方が上手になった」「プロに磨いてもらって気持ちいい」と喜ばれています。
歯みがきに自信のない方は、お気軽にお問い合わせください。
当院では、1ヶ月から6ヶ月に1回の定期健診(メインテナンス)を行っています。
1ヶ月~3ヶ月の健診は症状の再発防止のための予防処置、4ヶ月以上間隔の健診は、検査中心の従来の早期発見・早期治療のための検診と考えています。
メインテナンスは、治療によって得られた口腔の健康を持続させ、再発を防止することを目的としており虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気のうちに発見し、予防処置を行います。